2024.04.27
つくし(スギナ)の食材・民間薬としての利用法

くしは春の山菜として、スギナは民間薬として

日本で伝統的に使用されてきた身近な薬草です。

 

節を継いて伸長するので継く子

勢いある伸長の様から突く子

スギナを親とみたてくっ付いてはえるので付く子

名前の由来は諸説あります

 

土の上から筆がでている様を当て字として土筆と書きます

 

スギナは見た目から杉のような菜っぱから杉菜

となったようです

 

これだけの由来があることからも

昔から使われ愛され続けてきた植物なんだとわかりますね

今回は「つくし」「スギナ」について解説します

 

【スギナ・つくしとは】

 

トクサ科トクサ属。

普段は緑色の箒のような形のいわゆるスギナとして

春になると繁殖のために胞子を作るために

つくしの茎を伸ばします

これを胞子茎といいます

普段のスギナとしての状態は光合成をするため

栄養茎といいます

 

従ってつくしとスギナは

地下で繋がっており同一個体です

 

生息域としては河川敷や畦道でみかけることが多く

繁殖力は強く根が深く伸張するので庭に生えてしまうと

除去するのに苦労します

 

 

【栄養】

 

食物繊維をはじめとしてβカロテン ビタミンC ビタミンE

を多く含みます。特にビタミンEが豊富です

 

つくしを使った簡単お手軽レシピです。

ぜひ、参考にしてください

 

【レシピ】

 

つくしの佃煮

つくし 50本

A.鷹の爪 少々(お好みで)

B.山椒  少々(お好みで)

C.醤油  大さじ2

D.酒   大さじ3

E.みりん 大さじ3

F.水   つくしが浸るくらい

 

作り方

 

1.つくしの袴をとる

(切れ込みをいれて回すようにすると素早くとれます)

2.軽く洗い熱湯に20秒ゆでる

3.流水で洗いつくしをしぼる

4.A~Eを鍋に加えてつくしをいれる

沸騰したら弱火にして汁が減ってきたらできあがり

 

【スギナの民間療法】

 

スギナは古くから民間薬として使われてきました

成分は二酸化ケイ素カリウムを含むミネラル分になります

 

以上の成分が協調的に働くことで

代謝や自律神経系のバランスを整えます

 

代謝は利尿作用によるところが大きく泌尿器疾患・喘息・咳嗽・痔に

自律神経系をよくすることで精神疾患に用いられてきました

 

税込4536円 500g

 

いかがでしたでしょうか

ちょうど、つくしが顔をのぞかせる時期です

どの地域でもみつけることができるので

散策の際はぜひ、つくしを探してみてください

 

漢方について・食養生についてなどの情報を

YouTubeやLINEでも配信しておりますので

ぜひご登録よろしくお願い致します。

 

        https://www.isshindo.jp/arch

  • 【漢方専門】一心堂薬局楽天ICHIBA
  • amazon

10:00~19:00 年中無休0120-73-1410